子安河原観音(阿蘇乙姫子安河原観音)

なっちゃん。

2007年07月20日 18:04

男女の生み分けまで叶えてくれる子宝スポットの続きです。
(この子宝スポットに出会うまでの経緯(前編)はコチラから)


半信半疑でお堂の中に入った私は、
とりあえずお賽銭箱にお賽銭を入れて子宝を願いました。

お賽銭の横の方にはお守りとお札がいっぱい置いてあって、
どうも無人販売をしているらしく、近くにはお金を入れる箱がありました。
他にノートが数冊置いてあって、中を開くと
ここで子供を授かった方からの感謝の言葉がギッシリ!

「ここってこんなスゴい子宝スポットなんだぁ」

と思ってたら、この子宝スポットのパンフレットを発見
そのパンフレットには「御参りの仕方」が載ってました。
「やばっ。ただ普通にお賽銭入れてお願いしちゃったよ〜」と思って、
御参りの仕方を見てみるとこう書いてありました。
1.お堂にお参りをする。
2.子安河原で川石(焼き石)を拾う。
  授かり希望が男の子であれば黒い石。
  授かり希望が女の子であれば赤い石。
3.拾った石を股にはさみ、お堂にお参りする。
4.祈願された石を家に持ち帰り
 仏壇もしくはそれに代わる所に安置する。
5.願いが叶ったら、持ち帰った石を
 乙姫子安河原観音の祠(ほこら)に返し、お礼参りする。

パンフレットによるとお堂の裏側に河原と、
願いが叶った時に石を返す為の祠(ほこら)があるという。

パンフレットの地図にはお堂の脇を歩くと、
お堂のすぐ裏にお堂より更に小さな祠が。
更に進むと下に降りる階段があってそこには河原が。
河原にはご神体があると書いてありました。

早速階段を降りて河原へ。
河原と言っても干上がっていて水は流れておらず、
赤い石と黒い石がたくさんありました。

「最初は女の子がいいよね〜」と旦那と相談して赤い石を選ぶことに。

お互いいいな〜と思う赤い石を選んで、
その中から1つだけいいものを選びました。

「ご神体はどこだろう?」と思いつつも、小雨で傘も差さずに探したため
急いでお堂に戻ろうとすると旦那が「あっ!」って言うんです。
旦那が指を指した先には
女性が横たわっているように見える石がありました。
旦那も私もとても感動して涙うるうる
そしてご神体に手を合わせて、お堂に戻りました。

お堂に戻ってからパンフレットどおりに股に拾ってきた石を挟み、
再び子宝を願いました。元気な女の子が授かりますようにって。
なんかとても不思議な気持ちになって、
帰りにお守りとお札を買って帰りました。
(お守りは色違いで紺色もあります)


家に帰ったら東南にあるリビングのテレビ台の一番上の所に、
拾ってきた石とお守りを一緒に置いて、壁にはお札を張っておきました。
特に毎日お札と石に向かって子宝を祈願したわけではなく、
気づいたら時々祈願するようにしていました。

この阿蘇乙姫子安河原観音に行ったのは11月ですから、
私の出産予定日10月18日から逆算すると
約3ヶ月で子供が授かったことになります。
沖縄のどんな子宝スポットに行っても授からなかったのに、
ここで御参りしてわずか3ヶ月で願いが叶うとはビックリ!
結婚5年目でやっと子供を授かることができましたよ
もしとっても子供が欲しいと思ってる人は
行ってみる価値はあるかなと思います。

↓場所はコチラです(てぃーだマップで見るとコチラ

<お問い合わせ先>
熊本県阿蘇市乙姫166
0967-32-0672
乙姫区・乙姫地域づくり委員会

ちなみに…
私達がこの子宝スポットに行った時に、
3人の親子連れ(子供は女の子)とすれ違いました。
おそらく石を返しに来たんだと思います。
私達も元気な女の子が生まれたら、
子供と3人でここに石を返しに行こうと思っています(^^)



関連記事